勉強 政治・経済 金融

中央銀行とは?わかりやすく解説|3つの役割について

 

 

経済や金融の分野についての情報を得たり、勉強したりしていると、必ず出てくる中央銀行というキーワード。

 

中央銀行って聞いたことはあるけど・・

 

中央銀行と日本銀行の違いって???

 

そんな疑問を持っている方に向けた記事になっています。

 

 スポンサーリンク

 

 

中央銀行とは

中央銀行は国それぞれに1つしかない銀行のことで、他の銀行にはない特有の機能を持っている銀行のことを言います。

中央銀行は通貨価値の安定と金融システムの安定性維持をすることを重要としています。

 

中央銀行が持つ機能によって、物価の安定や金融機関の健全性を確保することにより、経済活動の基礎である通貨の信用が維持され、安定的な経済の発展に貢献しています。

 

 

日本銀行の3つの役割

中央銀行は通貨価値の安定や金融システムの安定性維持のために、発行の銀行、銀行の銀行、政府の銀行という3つの役割を担っています。

 

具体的に中央銀行が持つ3つの役割について説明していきますね。

 

発券銀行

1つ目に発券銀行としての役割を担っています。

日本銀行は日本で唯一の通貨発行銀行として、日本銀行券を発行しています。

 

銀行に預けられている預金の一部や銀行が日本銀行に保有している当座預金も、日本銀行券と同様、決済手段として重要な役割を果たしていて、これらを預金通貨といいます。

 

日本の中央銀行である日本銀行は通貨の価値を安定させるため、金融政策で通貨全体の総量や通貨の価格である金利に影響を与えることができます。

銀行券は日本銀行にとって負債であり、発行に当たっては国際・手形などを担保に要しています。

 

通貨の意味や定義について|本来持つ価値について考えてみよう

 

銀行の銀行

第2に銀行の銀行としての役割を担っています。

日本銀行は個人、企業と直接には取引を行わず、金融機関(銀行、信用金庫、証券会社、短資会社)とのみ取引を行います。

 

金融機関が日本銀行に預けている預金は、日本銀行と金融機関との間での資金のやりとりに加えて、金融機関同士の決済手段にも用いられています。

手形や為替などの集中決済は各金融機関が日本銀行に持っている当座預金間で資金を振り返ることで完了します。

 

また金融機関が支払い不能に陥った時は、金融システム全体の信用不安防止のために最後の貸し手として融資を行います。このとき適用される金利が公定歩合と呼ばれているものです。

 

【金融とは何か】金融の意味を分かりやすく解説

 

政府の銀行

第3は政府の銀行としての役割を持っています。

日本銀行は政府の国庫、国債、外国為替などの機能も担っています。

 

国庫事務では日本銀行内に政府当座預金勘定を開設し、租税、国際などの歳入業務、公共事業関係費や国民年金の支払いなどの歳出業務を集中して管理します。

国際事務では政府から委託される形で、国際の発行・流通・償還事務を行っています。

 

なお国庫、国際の事務量は非常に膨大なため、代理店という形式で民間銀行に事務の一部を委託しています。

 

また外国為替事務では財務大臣の委任を受けて、外貨、円貨の受払を行っています。加えて外国為替市場では政府の委託により、外国為替市場への介入を行い、国際的な見地から通貨の安定に努めています。

 

なお日本銀行はこうした3つの役割に加えて、金・外貨の保管業務、海外中央銀行などのための預金受け入れや証券の保管・金融・経済に関する情報の提供などの役割を担っています。

 


あなたにおすすめの記事

-勉強, 政治・経済, 金融