高専 - 大学 授業・進路

【高専】の赤点について|テストで何点取れば単位がもらえる?

 

高専の赤点っていったいどれくらい・・?

 

赤点を取る人の割合は多い?少ない?

 

こんな風に高専の赤点やテストについて興味を持っている人に向けて、この記事では解説しています。

高専に入学しようとしている人や、テストの難易度を他の学校と比較したいと考えている人には、特におすすめの記事になっています。

 

 スポンサーリンク

 

 

高専の赤点

 

高専の赤点について

 

まず初めに高専の赤点は60点です。

 

え、60点もあるの!?という人もいれば、まぁ高専だからね・・。という人に分かれるのではないでしょうか。

 

一般の高校ではテストで30点未満を取得すると、赤点になってしまいます。

普通高校でテストが大変そうだと感じている人は高専の場合、留年してしまう確率は高いと言えるでしょう。

 

【高専】で留年する学生ってどれくらいいるの?|原因やその後について

 

成績で60点?テストで60点?

 

では赤点60点は成績なのか、それともテストでの評価なのかについてですが、それは先生によります

授業を担当している先生は授業別に授業の構成やテスト問題、成績の評価方法を決定します。

 

そのため成績評価の割合が100%テストなら試験で60点未満を取得すれば赤点になります。

しかしレポート20%、出席点20%、テスト60%という配分なら、満点のレポートを提出し、毎回出席すればテストは35点だけで単位を取得する事ができます。

 

授業の難易度によって、成績評価の仕方を考えてくれる先生は多いのですが、試験一発の評価で判断したいという先生が授業している場合だと、赤点を回避するのにかなりの勉強が必要になるでしょう。

 

中間と期末の評価を足して、2で割って60点以下なら赤点

 

高専は基本的に前期と後期に分かれている2期制です。

そして前期や後期をさらに2分割して、それぞれに中間期間と期末期間が設けられています。

 

そのため赤点は中間期間ではなく、期末期間に決定されます。

成績評価は中間と期末の評価を足して、2で割った点数が成績に反映され、中間の時点で成績が悪くても期末の頑張りで取り返す事もできるんですよね。

 

例えば中間の成績で40点だとしても、期末で80点取得すれば合計で120点となり、ぎりぎり単位取得となります。

このようにどちらかの期間が赤点でも、復活できる可能性があるので諦めないで下さいね。

 

 スポンサーリンク

 

何単位落としていいの?

 

では、もし期末時点で赤点を取得してしまい、単位を落としてしまった時の話に移っていきます。

 

シンプルに何単位落としていいのかですが、結論からいうと7単位まで落として大丈夫です。

しかし注意点として、必修科目と一般科目進級と卒業という条件によって、必要単位数をクリアできるか変わってくるので、気を付けて下さい。

 

進級や卒業をするには決められた単位数を取得する必要があります。

この点に関しては同じで、進級するのにも卒業するのにも8単位以上落とすと、不合格になります。

 

つまり、もう1年

 

 

遊べるドン!!

 

 

という感じで留年する事になるので、どうしても卒業したい。進級したいと考えている場合は赤点はなるべく避けなければいけません。

 

単位のカウントの仕方

 

次に留年しないための単位のカウントの仕方です。

 

不合格になる8単位というのは一般科目と専門科目を含めた単位数になっているので、専門科目の3教科6単位と一般科目1教科2単位では不合格となってしまいます。

科目別にみるのではなく、総取得単位数で8単位カウントしてください。

 

次に卒業と進級に必要となる単位について説明すると、卒業には全ての必修科目の合格が必要になります。

 

進級には総合単位数で見れば良かったので、必修科目を落としても問題がありませんでした。

 

しかし、卒業には全ての必修科目合格と、一般科目の不合格7単位以下というのが条件になります。

取得している単位数の計算を勘違いして、卒業できなくなるのは悲しいので、たまに確認してくださいね。

 

高専・高校・大学の赤点と成績について

 

次に高専・高校・大学の赤点について、3つに分けて見ていきましょう。

 

一般高校の赤点

 

高校の赤点は30点です。

 

以前、普通高校の学生向けに塾講師をしていたのですが、高専に比べてはるかに簡単だと思います。

 

よくこれで30点取れずに単位を落とす人が現れるなというのが、私の率直な意見です。

 

普通科の2類で、苦手分野のテストをする場合にはまぁ仕方ないかと思えても、1類で30点以下を取ってしまうのは、難しいのではなく完全に自分の責任だと言えます。

 

成績の付け方として点数にレポート点などを含めるのではなく、テストの結果だけが評価対象になるのが高校の赤点の特徴です。

 

大学の赤点

 

次に大学の赤点ですが、こちらは高専と同じ60点です。

 

高校と違うのはテストの点数だけで成績が決まるのではなく、テスト+レポート+出席点などの総合点数で評価されることです。

 

また、この評価方法は先生によって違い、テストを重視している教授やレポートを重視している教授など様々です。

 

私はテストの一発勝負があまり好きではなかったので、レポート重視の授業を多めに取得し、ストレートで卒業ができました。

 

人それぞれの好みによって履修できる授業を選択できるのが大学の特徴ですね!

 

大学生のためのレポートの書き方 (例文付き)|教授の気持ちを考えて高得点を取ろう!

 

高専の赤点

 

先ほども説明しましたが、高専の赤点は60点です。

 

高校・大学の評価方法と比べると、高専はより単位を取得するのが難しいです。

 

高校の2倍ある赤点60点という難しさと、大学のように幅広く自由に授業を選択できないという、高校よりも大学よりも単位を取得するのが難しい状態となっています。

 

高校ではある程度の勉強、大学では楽に取得できる単位の選択で、そんなに単位を取得するのが難しい訳ではありません。

 

しかし高専では強制的に難しい単位を60点以上取得する必要があるので、多くの授業で単位取得が難しいことを覚えておいて下さいね。

 

 スポンサーリンク

 

赤点対策

 

では次に赤点を回避するための対策について考えていきましょう。

 

過去問をまず見てみる

 

初めに紹介するのは、過去問をまず見てみる事です。

 

この方法は資格試験などにも有効的なのですが、テキストや問題集の問題を先に基準にするのではなく、過去に出題された実際の問題を基準にしましょう。

 

問題集やテキストをよく使って勉強していたのに、実際の試験では少し出題の仕方が違う・・・

こんな風に感じた事がある人は、特に過去問を使って勉強するのをおすすめします。

 

資格でいうと簿記の試験が挙げられるのですが、テキストの問題と、実際の試験で出題される問題形式が微妙に違っていたり、そもそも問題集に出てこなかったり・・。

 

高専の試験でも同じ事が言えるので、まずは過去問を見て、どんな風に試験問題が出題されるのか掴んで勉強するのがおすすめです。

 

簿記3級は役に立つのか?|取得のメリットや勉強方法について

 

友達と一緒に勉強する

 

次に友達と一緒に勉強するです。

 

これはやり方を間違うと、だらだらしてしまう危険性があるのですが、お互いに勉強を頑張ろうという気持ちがあれば上手くいきます。

 

一人で勉強をしていると、どれくらい勉強すればいいのか分からなかったり、理解できない問題への対処方法が分からなかったりします。

しかし複数人で勉強をする事で、自分の理解状況に危機意識を持てたり、勉強効率があげたりする事ができます

 

また先生以外の人から教えられたり、友達に教えたりする事で自分の理解をさらに深めることができるでしょう。

 

勉強がはかどる場所を紹介!|ファミレスやネットカフェ、図書館で集中して勉強しよう

 

内職する

 

3つ目に内職です。

 

授業中、テスト勉強をするなどの内職はあまり良くないとされていますが、内職ができる環境なら内職はした方が良いと私は思います。

 

授業中に他の科目の勉強やケータイを触っていたりすると、何かと怒る先生がいますが無視でいいと思います。

面白かったり、魅力的な授業をしているなら集中して学生は講義を受けるし、先生の教え方が下手ならスマートフォンを使って検索した方が効率良く勉強ができる時代です。

 

そんな便利な時代なら好きな時間に、する必要がある勉強を効率的に行うのがとても効果的だと思います。

 

ためにならない授業を無駄な時間とするのではなく、有効的な時間に変えて成長していきましょう!

 

 スポンサーリンク

 

赤点を取ってしまったら

 

次に赤点を取ってしまった時の対処についてです。

 

単位取得の方法を先生に確認

 

初めにするべきなのは担当の先生に、該当単位の取得方法を確認する事です。

 

授業によっては再試験をまったく行わなかったり、希望した時に再試験を行ってくれたりで、落とした単位を回収する方法は先生によって様々です。

 

そのため成績が出て赤点の科目があれば、どのようにして単位の取得ができるか確認して下さい。

 

年に1回、再試験をする場合が多いのですが、2週間後再試験!というように心優しい先生もいるので、まずは確認が重要です。

 

再試験・追試

 

次に再試験・追試です。

 

単位を取得するために再試験が行われる場合は、再度同じ範囲を勉強する必要があります。

 

再試験を行うと分かれば、以前勉強していた資料や過去問、当時の試験問題を見返して勉強しなおしましょう。

 

再試験を落とすと、さらに1年後に再試験となる可能性が高いので、落とした当時より勉強するのをお勧めします。

頑張って勉強して下さいね。

 

単位を落としたまま放置

 

最後に紹介するのは、単位を落としたまま放置する事です。

 

え?そんなやり方していいの?と、思った人もいるかもしれませんが、落とした単位が必修科目ではないなら、落としたまま放置でも何も問題はありません。

 

しかし注意しなければならないのは、必修科目でなくても合計で8単位以上を落とすと留年する事です。

そのため自分が取得している単位を確認しながら、放置するかしないか決めて下さい。

 

ちなみに私は5年生で受講した、一般科目の英語の単位を放置したまま卒業しました!

 

どうしても赤点を取りたくない時の対策

 

では次にどうしても赤点を取りたくない、赤点対策して留年は絶対避けたいと考えている人に向けての対策方法を見ていきましょう。

 

オンライン家庭教師のワオティーチャー

 


オンラインの家庭教師のワオティーチャー

 

高専は都心部にある学校ばかりではなく、東京や大阪のように近くに教えてくれる塾や講師がいる事はすくないです。

そのため、分からない事や勉強を教えてくれる人が少ないのが現状です。

 

このオンラインの家庭教師のワオティーチャーはインターネット上を通して、カメラやマイク、スピーカを用いる事で、リアルタイムで講師の人からの指導を受けたり、質問する事ができます。

高専は特に数学や工学系などの理系分野につまづく学生が多いため東大、早稲田、慶応の理系大学生にどこからでも質問できるのは、赤点対策としてかなり有効的だと言えるでしょう。

 

私は高専生の時に長い時間独学してなんとか赤点を回避しているような教科がいくつもありましたが、こんなサービスを利用して効率的に点数がとれるなら、ぜひ使ってみたかったなーという印象を受けます。

 

スタディサプリENGLISH

 

次はスタディサプリENGLISHです。

 


英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH

 

高専は理系がメインとはいっても英語の授業もあり、就職や進学の際には英語がよく分かっている事で大幅に有利になる事もあります。

 

また英語は多くの人が評価するTOEICもあり、高専の授業に加えてTOEICの勉強をする人も中にはいました。

実際に

 

高専は就職先に現場職が多いのですが、英語能力があると他とは違うキャリアプランが描きやすくなります。

スタディサプリ ENGLISHはスマホでいつでもレッスンの受講ができるため、ちょっとした休み時間や土日の寮生活中でも、少しずつ勉強する事ができます。

 

普段から取り組んでおくだけで、いつの間にかテストで点数がとれるようになり、赤点の心配がなくなるという便利なサービスだと思います(`・ω・´)

 

まとめ

 

高専の赤点について解説してきました!

 

私が高専に入学してすぐの頃、赤点が60点だということを知って

 

 

はー!!!?!?!?

 

 

となったのが懐かしいです。

 

そのため高専1・2年生の頃から脱落する人も、何人かいました。

社会人になった今、当時の自分の努力を精一杯、褒めてあげたいです笑

 

高専に興味がある人は赤点にぜひ気を付けて下さいね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*'▽')

 


あなたにおすすめの記事

-高専 - 大学, 授業・進路