高専の数学のレベルってどれくらいなんだろう・・?
授業ついていけるかな・・?
高専数学の範囲ってどこまで・・?
こんな風に考えている人に向けて、この記事では解説しています。
一般の学校に比べてかなり難しい高専の数学。
高専ではどの学科でも、難しい数学の授業がカリキュラムの中に組み込まれています。
私が行っていた高専では数学の授業は特別扱いされていて、他の科目に比べてコマ数が多く設定されていました。
そんな高専ですが一般の大学と比較した時、高専数学はレベルが高いように思います。
では高専の数学について、もう少し詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
高専数学のレベル
高専数学のレベルを知るために高専数学、高専数学のレベル、赤点や留年、授業の順番で解説していきます。
高専数学
では初めに高専数学についてです。
一般高校では数学を数学A、数学B、数学C、数学1、数学2というように分かれているのですが、高専ではそんな分類を気にすることはなく、ただ単純に高専の数学テキストに乗っ取って、授業は進んでいきます。
一般大学に編入学してから私は気づいたのですが、普通の高校生と高専生では勉強する範囲や進むスピードがかなり違っています。
そのスピードを見てみると、高専の方が高校に比べて1.5倍速ほどで授業は進行し、テストも課題も量的には多いイメージがあります。
そのため授業をてきとうに聞いていたり、試験前の勉強をしていないとすぐ置いて行かれます。
高専に入学しようと考えている人は、試験前に毎回数学に悩むのを覚悟しておきましょう笑
-
【高専】からの大学編入|本当にして良かった編入学
高専数学のレベル
そして高専数学のレベルについてなのですが、高専では数学を専門分野につなげて行くために勉強をします。
そのため高校の授業でやるようなセンター試験や大学受験で、出題されような問題ができるかと言われるとそうではありません。
実験や実習では、微分や積分、行列、専門科目で用いられる法則などを使って計測したり、シミュレーションしたりするために数学の知識が必要です。
高専数学は大学受験するための数学とは目的が違うので、普通の数学とは比べにくい事に注意が必要ですね!
また、高専生は数学Aや数学Bのように勉強する範囲を気にしていません。
なので、どれくらい数学ができるの?という問いに対して、高専生はなかなか答えづらいというのが実際の所になります。
スポンサーリンク
赤点・留年
次に数学の赤点や留年についてです。
高専では赤点が60点です。
そのため数学の成績でも、ボーダーラインが60点になっていて、それ以上の点数を取得しないと単位を獲得する事はできません。
成績評価の仕方は先生それぞれで、シラバスに乗っ取って授業は構成されています。
先生が数学の成績を評価する中で、出席点やレポートを含んでいると良いのですが、試験自体で60点以上が合格条件なら、その数学の単位はかなり厳しいものになります。
60点は試験前日だけ勉強して、取れるような点数ではありません。
他の科目の試験勉強も必要になるため、最低でも2週間前からは勉強しておかないと数学の単位が取れず、留年する可能性もでてきます。
実際に数学に苦しんで赤点を取得している人を私は何人も見てきました。
そういった赤点や留年がでるという事は、高専数学のレベルは高いと言っていいのかもしれません。
-
【高専】で留年する学生ってどれくらいいるの?|原因やその後について
数学の授業
次に数学の授業についてです。
説明してきたように高専は数学科目を重要としているため、単純に授業のコマ数が多いです。
私は部屋で寝る前に「また明日も数学か・・」こんな気持ちになることが多かったですね笑
4年生か5年生の時には専門分野に近い応用数学があるのですが、それを含めると1週間に3コマ数学の授業があることもありました。
火曜・木曜・金曜は数学数学数学!という感じで、クラスのみんなもまたか・・という雰囲気だったのをよく覚えています。
また、授業やテスト作成を先生で交代でしている事もあり、学生だけではなく数学の先生方も忙しかったのだと思います。
理系の学校はどこもこんな感じなのでしょうか・・?(`・ω・´)
範囲別の数学レベル
先ほども説明したように高専では一般高校のような数学の分野分けがされていません。
そのため高専専用のテキストがあり、それに沿って数学は進んでいきます。
普通高校ではセンター試験に向けて勉強するためチャートや、学校や塾のテキスト、参考書を用いて数学を勉強すると思います。
しかし高専では4・5年生になった時の専門的な実験や研究、学びに向けて、高専数学用のテキストを使って勉強を行います。
では、分野事に高専数学を見ていきましょう。
スポンサーリンク
基礎数学
一番初めに取り組む基礎数学では方程式や2次関数、三角関数などを勉強します。
この分野はわりとサーっと進んでいくイメージがあります。
それほど難しくなく、三角関数の基本を押さえておけば単位を無事取得できたように思います。
三角関数は様々な分野で応用されていますが、高専でも後に行う専門分野の勉強で多く用います。
試験で60点取得するのは簡単ですが、理解して応用するにはまた難易度が上がってきます。
そのあたりも踏まえて勉強する事が、後半の伸びにつながりそうです。
微分・積分
次に微分・積分です。私が通っていた高専ではとても重点的に取り組みました。
一般の高校生に比べるとかなり早いスピードと、かなりの内容の深さだったと思います。
地元に帰って出題されている数学の範囲を友達から聞くと大幅に違って、大学でやるような範囲に差し掛かっていることに後から気づきました。
たぶんですが、その後の電気系の専門科目で微分や積分の考え方が必要になるので、それと共に難易度も高かったように思います。
三角関数と同じく専門科目で、波形や一瞬の変化、面積を求める際に用いるので、きっと学校側も外せなかったのでしょう。
行列
画像処理の特徴量やフィルタをかける際に、行列を用いて何かを求めたい場合があります。
そのため行列に関しても、けっこう勉強しました。
大学生になってから塾講師のアルバイトをしていたのですが、行列って勉強する人と、勉強しない人がいるんですね!
人によって勉強する範囲がかなり違って、驚いた事を覚えています。
高校生には内積などを教えていましたが、もう1段階上のレベルに高専時代では取り組んでいました。
2次関数や微分積分とは、また違った考え方が行列には必要になります。
そのため行列分野の勉強もわりと苦しかったです・・。
-
【高専】って頭いいの?|実際の高専生のレベルについて解説!
応用数学
最後に応用数学です。
応用数学は普通の数学ではなく、専門科目の電気磁気学や工学系の分野で必要とされる数学の勉強を行います。
正直、私はこの応用数学が世界で一番嫌いな科目かもしれません。
本当にわからない
教授が難しいことを考慮して、成績の配点をテストだけでなくレポートに分散してくれたおかげで、単位取得に至りましたが、テストだけなら確実に赤点でした・・・。
みなさんも応用数学には気を付けて下さいね笑
まとめ
高専数学のレベルについて解説してきました!
やっぱり高専の数学は難しいです。
高専生は賢い!と言われる理由がこの理系分野、数学の分野にあるように思います。
高専の数学に挑戦しようと思っている人、今現在挑戦している人、卒業した際には理系分野でかなり賢くなっているので、自信を持ってくださいね。
最後までよんでいただき、ありがとうございました(*'▽')