勉強 政治・経済 金融

金融システムとは|金融システムが抱える不安と安定化させるための方法について

 

 

金融システムとは

まず金融システムについて考える前に、金融自体の意味について解説します。

金融とは分かりやすく説明するとお金の貸し借りの事を示し、資金が不足している人と資金が余っている人との間で行われる取引の事を言います。

つまり金融システムとはお金の貸し借りを行うため仕組みを指し、現代になって経済や社会など、私達の生活を大きく支えている仕組みです。

もう少し金融システムについて踏み込んで解説すると、金融取引が安全かつ円滑に行われるインフラの事を指します。

 

金融システムは経済を活性化させる効果があり、有効的に用いる事で良い影響を生み出す事もできる反面、金融システムが不安定になれば私達の生活も不安定になるという影響力を秘めています。

 

そのため様々な制度、規制などにより金融システム成り立ち、社会においてとても重要な要素になっています。

 

 スポンサーリンク

 

 

金融システムに対する不安

解説してきた金融システムですがこのシステムには不安定になる可能性もあり、この不安をどのように予防・解消するのかが国や中央銀行、財務省などのカギになっています。

 

では金融システムが抱える不安について見ていきましょう。

 

信用創造・マネーサプライ

まず1つ目に信用創造・マネーサプライという仕組みです。

 

金融システムは中央銀行の信用創造機能によって作られたお金によって機能しています。

 

私達一般人は会社で仕事をして給料をもらい、預金口座からお金を引き出したり、法人は当座預金にお金を預けたりしています。

その他にも定期預金や保険、金融商品などで金融機関にお金を預けている人が多いと思います。

 

信用創造機能とは貸し出せるお金は本当はないのに、全ての人が預金からお金をすべて引き出さないであろうという前提のもと動いている仕組みで、預金の総合計以上に貸し出せる機能の事を言います。

 

この仕組みは融資を受けたい企業や、お金を一時期的に必要な人に貸し出す事ができ、経済を活性化させるためにはとても重要な役割を担っています。

 

しかしこの信用創造機能は金融機関に対する不安によって崩れる可能性があり、それと共に金融システムが不安定になる可能性があります。

金融システムは信用創造機能を前提に、サービスや経営が成り立っているのに、これに対して国民全体が不安を持つようになれば、金融システムは崩れていくことになるでしょう。

 

ハイパワードマネーとは|マネーサプライを生み出す信用創造機能などから解説

 

不良債権

2つ目は不良債権の問題です。

 

不良債権とは期日通りに返済がないものや、貸倒れて返済不能になるような債券の事を言います。

このように金融機関が貸し出しても、返ってこないお金は金融システムに悪影響を及ぼします。

 

不良債権の問題は景気の悪化に伴って多く発生するので、金融機関の貸し出す方針や社会を見極める力はとても重要です。

 

不良債権が多くなった例として、バブルの崩壊では多くの債券が不良債権化してしまいました。

そのためバブル崩壊を機に、日本の金融システムの安定性が問い直される事にもなりました。

 

金融機関に本当は返ってくるはずだったお金が返ってこなくなるため、金融機関が扱える資金は減少し、経営やサービスに大きな悪影響を与えることになるでしょう。

 

不良債権は金融システムにとって、不安要素になる事を覚えておいて下さいね(`・ω・´)

 

金融機関の経営

3つ目に金融機関の経営そのものです。

 

不良債権問題や信用創造機能でも関係していますが、金融機関の経営判断は金融システムにおいてとても重要な要素です。

金融機関の経営陣が的を得ていない意思決定を行うと、それと共に社会は不安定になってしまいます。

 

日本銀行の黒田東彦総裁は読書家でとても本を読むそうです。

様々な分野の勉強、金融・経済に関する知識、将来を予測できる力が試される中央銀行のトップには、とてつもない努力が必要になりそうです。

 

金融システム安定化のために

では次に不安な要素を抱えている金融システムを、安定化させる方法について考えて行きましょう。

 

 スポンサーリンク

 

金融政策

まずは金融政策です。

 

メディアでよく金融緩和や財政政策などが取り上げられていますが、これらが金融政策に当たります。

金利操作による景気の操作や、規制緩和による市場の活性化など政策は様々です。

 

金融システムは社会や景気によって安定性が左右するため、この金融政策によって良い市場になる事が安定化につながっていくでしょう。

 

金融緩和とは|わかりやすくメリット・デメリットから解説!

 

金融機関の正しい判断

2つ目に金融機関や中央銀行の正しい判断です。

 

例えば金融システムの安定性を確保するためのルール整備や、金融関連の税制および会計制度の改革などが挙げられます。

 

金融機関は利益を生むために金融商品の多様化や、業務・組織形態の自由化、取引方法の改革などを行う一方で、正しい規制やルールも求められます。

金融機関ごとに特色を作り、利益を生むための戦略だけでなく、それに伴う規制やルール制定にも適切な判断が重要なので、戦略ごとにバランスを考える必要がありそうです。

 

護送船団方式

3つ目は護送船団方式です。

 

これは安定化に必要なら取るべきだという手段の1つです。

金融機関はこれまで過去につぶれた機関もあり、対象の金融機関の預金がなくなってしまったものもあります。

 

これらに関係している昭和恐慌などの反省により、金融システムの安全性確保が極めて重要な課題であると位置づけられました。

 

護送船団方式とは不安定な金融機関を支えるために、様々な方法によって経営を支援する方法の事を言います。

戦争の際に、重要な艦隊を囲むように護送船が並んで進行している様子を護送船団方式と言い、それを金融機関の経営手法に置き換えて呼ぶようになったようです。

 

国による公的資金投入や中央銀行による支援など、金融システムの安定性がどうしても重要になった際には取るべき方法だと思います。

 

護送船団方式とは|金融・銀行業界や行政で用いられた経営方針について、わかりやすく解説!

 

金融システムがなぜ重要か

では次に、なぜ金融システムが重要なのか考えて行きましょう。

 

経済を支えている

金融システムは企業に融資を行う事で、経済を活性化させています。

実際に金融システムは、高度成長を資金面から支える重要な役割を担ってきました。

 

商品開発のための設備投資や、事業拡大に伴う経費に充てる資金など、使い方は様々です。

何かに挑戦したいと考えていても手元にお金がなければアクションを起こすことはできず、それを助けるのが金融機関の融資やベンチャーキャピタルなどによる投資に当たります。

 

インフラとして生活を支えている

次にインフラとして生活を支えている事です。

 

金融システムはお金を貸し出す機能だけでなく、お金をどこからでも引き出したり、決済を行う機能を持っています。

私達は常に財布の中にすべての現金や資産を持ち歩くことは避けたいはずです。

 

仮に100万円が全財産だとして、常に持ち歩くとしても若干かさばることになったり、所持している事でなくす可能性もありますよね。

また、口座から直接お金を支払いに利用したり、金融機関間でお金を移動したい事もあるはずです。

 

このような場合に人間が動くのではなく、金融システムとして機能しているものを利用する事で、私たちはインフラとして生活を支えられていると言えるでしょう。

 

 スポンサーリンク

 

まとめ

金融システムとはという所から、金融システムの不安や安定化させるための方法について解説してきました。

 

私達が普段から何気なく使っている金融システムは社会を支える上でとても重要で、その仕組みを回している中央銀行や金融機関は難しい判断をしていることが分かりますね。

また、金融システムについて理解するためには、関連する周辺知識についても知っておく必要があり、個人的にまだまだ勉強不足だなと感じました( ;∀;)

 

では最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*'▽')

 


あなたにおすすめの記事

-勉強, 政治・経済, 金融